メンバー
研究組織メンバー

阿部 高明 先生
ABE Takaaki Professor M.D. Ph.D.
代表者挨拶
世界で最も急速に高齢化が進む我が国においては、健康寿命を延ばすことが急務であります。
加齢とともに難聴や筋萎縮、フレイルが生じて要介護となってゆきます。
その共通の一つとしてはミトコンドリアの機能低下が考えられておりミトコンドリアを回復させる事で要介護期間を減少、高齢者の生活の質の向上、健康な老後の実現、更には社会保障費用の削減がもたらされると考えられます。
そこで、本研究はミトコンドリアを介した先制医療を開発するために、正常者と患者の比較からミトコンドリア治療反応群を検出するミトオミックス研究、非侵襲型センサーの開発、ミトコンドリア治療薬開発を行うことで、体に起きたミトコンドリア機能異常を容易に検出して、その人に最適な食事、運動、薬を提供することで「早期に老化・フレイルを検知し負荷のない介入・治療による健康長寿社会を達成」を目指します。
- 富田 博秋 先生 うつ病病態へのミトコンドリア機能障害の関与メカニズム解明
- 亀井 尚 先生 病院がん患者解析に関する開発(食道癌・膵癌・大腸癌)
- 福土 審 先生 病院ミトオミックスに関する開発:過敏性腸症候群(IBS) ・脳腸相関のゲノム・メタゲノム解明
- 荻島 創一 先生 統合臨床データベースの構築
- 中山 雅晴 先生 Personal Health Records
- 寳澤 篤 先生 機械学習による統合解析・遺伝型と表現型の世代継承性検討
- 岡﨑 康司 先生 三世代ミトコンドリアDNA (mtDNA) 解析
- 高取 敦志 先生 血中ミトコンドリアDNAバイオプシー開発
- 赤池 孝章 先生 ミトコンドリア呼気連関オミックスの呼気医療への展開
- 本橋 ほづみ 先生 Quantitative Evaluation of Stress Response in Mice
- 東谷 篤志 先生 加齢ならびに神経筋疾患モデルにみられるミトコンドリア損傷メカニズムとその機能改善法の開発
- 倉永 英里奈 先生 疾患モデル動物を用いた解析 および薬剤・栄養成分の探索
- 北澤 春樹 先生 腸内細菌常在ミニ腸管による機能性食品開発の基盤構築
- 髙橋 信博 先生 嫌気性細菌と消化管上皮細胞ミトコンドリアのクロストーク:シグナル代謝物の特定と機能解明
- 豊原 敬文 先生 iPS細胞由来人工腸の開発
- 尾上 弘晃 先生 腸内細菌の共存を再現したin vitro人工腸の構築
- 小野 崇人 先生 ミトコンドリア機能評価を体外で可能にするセンサー開発
- 中林 孝和 先生 ラベルフリー測定システムの開発とミトコンドリア計測
- 永富 良一 先生 ドロップアウトのない全世代型筋力強化トレーニングによる効果的なリハビリ・介護予防の実現
- 海老原 覚 先生 負荷のないリハビリ
- (上月 正博) 先生 〃
- 長門石 暁 先生 ミトフィリンの構造同定
- 石岡 千加史 先生 バイオバンクでの臨床検体収集と患者臨床情報の収集による 新規診断法や治療標的開発
- 田宮 元 先生 ミトコンドリアゲノムデータの整備と人工知能機械学習解析
- 曽我 朋義 先生 ミトコンドリアの機能改善による癌の予防・治療法の開発
- 福田 真嗣 先生 ミトコンドリアー腸内細菌間連関の理解に向けたアプローチ
- 山田 拓司 先生 ミトコンドリアー腸内細菌間連関の理解に向けたアプローチ
- Paul Anderson 先生 ストレスセンサ
- Vadim Gladyshev 先生 エピゲノム、腸内細菌時計
- Laurie Comstock 先生 腸内細菌叢解析
- Elizabeth Jonas 先生 ミトコンドリア大コンダクタンスチャネル機能・構造解析